家族や親族のみで結婚式を挙げたい!気にかけるポイントや費用、メリットなどをご紹介
●元々結婚式を挙げるつもりが無かったが、けじめとして挙げたい
●出産してから挙げようと決めていたところ、無事に子供ができた
こうした理由で、入籍から年月が経過した後に結婚式を挙げるご夫婦は、たくさんいらっしゃいます。
このような場合、豪勢な披露宴を行うよりも、家族あるいは親族のみで挙げたいといった方々が比較的多いようです。
ここでは、こういったタイプの結婚式について、メリットや準備する際のポイントをご紹介していきたいと思います。
近年急増している「家族婚」
新郎新婦の父母や兄弟、その他親族のみで行う結婚式については「家族婚」と呼ばれることが多く、件数もここ数年で増加傾向にあります。
これまで結婚式は、挙式と披露宴を合わせて行うことが主流でしたが、家族婚は特にスタイルが定められているものではなく、下記のように様々な形があります。
●挙式のみ行うケース
●食事会のみ行うケース
●挙式+食事会を行うケース
本来の披露宴の役割については「食事会」が該当しますが、これについても式場に併設した披露宴会場で行ったり、レストランや料亭の個室などで行ったりと、多種多様です。
どのスタイルであっても、「親しい身内同士でアットホームにやりたい」といった希望を実現できるのが、家族婚の魅力です。
こうしたことから、大規模な披露宴によく見られる華やかな演出は省かれることもありますが、互いの両親へ花束を贈呈したり、小さなケーキを用意して入刀するといったオプションを、企画して取り入れている新郎新婦もいらっしゃいます。
(もちろん、こうしたオプションをプランとして用意している式場もあります)
家族婚のメリットとは?
一般的な披露宴と比較した場合、家族婚に見られる特徴やメリットとしては、下記のようなものがあります。
少人数だからこそ可能な演出
例えば、プロジェクターによる映像の放映が挙げられます。
会食がひと段落ついたタイミングで、新郎新婦が幼い頃の映像を流したりすると、身内の皆さんはとても懐かしく感じられることでしょう。
また、ゲストの人数が多くない分、新郎新婦からゲストひとりひとりに対して、メッセージを伝えることもできます。
ゲストごとに引き出物を変えられる
先述したゲストの人数が少ない点に関連しますが、ゲストの好みがあらかじめ分かっていれば引き出物として贈ったり、ひと言メッセージを書いた手紙を個別に添えることもできます。
もちろん、カタログを贈って選んでもらう方法もありますが、これまで共に過ごしてきた間柄だからこそ、「喜ばれそうな一品」があれば、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。
写真撮影や会話がたくさんできる
家族婚を大きな会場で行うことはあまりありませんが、会場の規模が小さいことは、必ずしもデメリットにはなりません。
会場がコンパクトですと、逆にゲスト同士の距離が近くなるため、歓談や写真撮影を手軽に楽しむことができます。
新郎新婦が各テーブルをまわったり、ゲスト同士がお互いに自己紹介することも、無理なく行うことができます。
家族婚にかかる費用は?
大手結婚式場のデータによりますと、仮にゲストを20人とした場合、トータルの費用は40~100万円とされています。
金額に差があるのは、先にも述べました「挙式のみ」「挙式+食事会」といった違いや、食事会におけるメニューのグレード、付加するオプションなどに差があるため、挙げる方々の意向によって金額が変わってくるためです。
このため、初めて取り決めを行う際には、初めに下記のようなことを意識して決めていくと良いでしょう。
・何を行いたいか(挙式 or 食事会、あるいはその両方)
・ゲストの人数
・メニューのランク
・やりたいこと(花束贈呈やケーキ入刀、お色直しの回数などの、いわゆるオプション)
もしも式場見学において、式場側が家族婚に対応したプランを提示してきた際は、その中に何が含まれているかを確認しておきましょう。
含まれていない項目については、新郎新婦で手作りするケースもありますし、追加オプションとして式場に頼む場合は、その分費用がかかることがあります。
オプションは優先して取り入れたいものをピックアップし、見積もりが出た後に、あらためて取捨選択していくと良いかと思います。
準備する際に気にかけるポイント
両親に式の概要を伝える
私たちの父母世代ですと、大きな会場でたくさんのゲストを招待して行う披露宴が一般的で、近年見られる「家族婚」のようなスタイルはありませんでした。
ですので、両家のご両親には、あらかじめ家族(親族)のみで挙げたい旨を伝えておくと良いでしょう。
また、親戚については、新郎新婦よりもご両親の方が事情を把握している場合もあります。
準備を進めていくにあたっては、新郎新婦に加えてご両親の考えや意向も、参考にしてください。
なるべく交通の便が良い場所を
ゲストハウスやコンパクトな式場にありがちですが、これらを候補に挙げた場合には、そこまでのアクセス方法もチェックしておきましょう。
もしも交通機関の本数が乏しかったり、会場まで長時間歩く必要があったりすると、ゲストにとっては大変です。
特に親族のみで式を挙げる場合、年配の方もいらっしゃることが多いので、負担がかからないように配慮してください。
ホテルに併設した式場を選ぶ方法も
特にゲストが遠方からいらっしゃるような場合には、必要に応じて宿泊場所を確保しておくことは必須です。
数ある式場の中には、ホテルの敷地内にチャペルや披露宴会場を備えたところもあるため、「どうしてもここで挙げたい!」といったこだわりが無ければ、こうしたタイプの式場を選ぶととても便利です。
仲の良い友人に対しては別途「食事会」もアリ
家族や親族以外にも、これまで親しくしてきた友人に対して、お披露目したい気持ちもあるかと思います。
こうした場合には、家族婚とは別に、レストラン等で食事会を行うと良いでしょう。
稀ではありますが、例えば新婦がお披露目をしたい友人が1~2人いたとしても、家族婚の方に招待すると、逆に緊張させてしまう可能性があるからです。
全てがそうとは言い切れませんが、お披露目会は「家族」と「友人」を別々に行った方が、招待される側も周囲が同じ世代であるため、過ごしやすいかと思います。
オリジナリティを出して素敵な式に!
大規模な披露宴の場合、親族をはじめ、会社の同僚や仲の良い友人など様々な方が出席されるので、どうしても特定の人達に偏った演出が難しい面があります。
ですが、家族婚は人数が少ない分、ゲストひとりひとりに対してアプローチできるため、親睦を深めやすくなります。
準備の際には新郎新婦でしっかりと話し合い、是非とも思い出に残る式を作り上げていってくださいね。