赤ちゃんの首すわりはいつ頃?首すわりの確認方法や練習方法は?
2016/12/29
赤ちゃんは、成長とともに体の筋肉がどんどん発達していきます。このうち、首まわりの筋肉は早い段階で形成されることから、寝返りやハイハイなどに比べて、首すわりが真っ先にできる赤ちゃんが多くなっています。
ただ、ひとくちに「首がすわる」といってもどのような状態をもって完了なのか、気になる方は多いと思います。
そこで今回は、赤ちゃんの首がすわる時期や確認方法、首すわりを促すためのコツなどをまとめましたので、参考にしてください。
赤ちゃんの首がすわる時期は?
赤ちゃんは、平均すると生後3ヶ月頃から首がすわり始めます。この時期は赤ちゃんによって様々で、生後1~2ヶ月頃からすわり始める子もいます。しかし、首がすわる月齢が他の子よりも遅いからといって、その後の成長に差が出るわけではありません。概ね生後6ヶ月頃までにすわっていれば問題ありませんので、ゆっくりと見守ってあげましょう。
首がすわったことを確認する方法は?
一般的に首すわりの判断ポイントは、赤ちゃんが自分で自由に頭を動かしているかどうかです。赤ちゃんがまわりの景色を眺めたり呼びかけに応じる時、頭がスムーズに左右に動くかどうかを観察してみましょう。
その他にも、首すわりを確認する方法として下記のようなものがあります。いずれも普段の生活の中で手軽にできますので、赤ちゃんとスキンシップを取る際に試してみてください。
●赤ちゃんをうつ伏せに寝かせた時、自分で頭を持ち上げられるかどうか
●赤ちゃんを縦抱きにしてママと反対側に少し傾けた時、赤ちゃんが重力に逆らって少しでも首を持ち上げていられるかどうか
●赤ちゃんを仰向けに寝かせた状態から両手を引いて起こした時、首がだらんとならず、体と一緒についてくるかどうか
※これらを行う際は、決して勢いに任せたり力を入れ過ぎないように注意しましょう。また、赤ちゃんの頭の後ろに手を添えるなど、十分に安全を確保するようにしてください。
縦抱きができたら首すわり完了?
よく誤解を招きやすいのが、「縦抱き=首すわり完了」というものです。ママの中には、縦抱きができたから首もすわったと思い込んでいる方もいるようですが、縦抱きのできる・できないは首すわりとは無関係です。逆に、首が十分すわっていないからといって縦抱きをしてはいけないわけではありません。赤ちゃんの頭をしっかりと支えてあげれば可能ですので、状況に応じて横抱きと縦抱きは使い分けてください。
首すわりの練習方法は?
赤ちゃんの成長スピードには個人差がありますので、首がすわるまでに時間がかかる場合もあるかと思います。なかなかすわらないからといって特段心配する必要はありませんが、何か手助けをしてあげたくなりますよね。手助けをする際は、あくまで赤ちゃんが自分で首を持ち上げるための状況作りに徹しましょう。
最も効果的な方法としては、赤ちゃんを仰向けやうつ伏せの状態にして、名前を呼んだりおもちゃを鳴らしてあげることです。これにより、赤ちゃんは音のする方へ一生懸命首を向けようとします。これらを毎日繰り返すことで首の筋肉が鍛えられ、首もすわりやすくなります。
ただし、うつ伏せに慣れていないうちは長くても30秒~1分以内に留め、うつ伏せの最中は絶対に赤ちゃんから目を離さないようにしてください。
首すわりは長い目で見守ろう
首すわりは、成長過程において比較的早い段階でできるとはいえ、どうしても「うちの子は大丈夫かな」と心配になることと思います。ですが、そのように感じていても首がすわる時期はいずれやってくるもので、取り越し苦労だったというママはたくさんいますよ。
赤ちゃんは、特に生まれてから1年間でたくさんのことができるようになります。日頃の生活の中で赤ちゃんの成長に伴う変化を楽しみつつ、温かく見守ってあげてくださいね。