赤ちゃんは発症しやすい!?副鼻腔炎の原因や症状、治療法について
2016/12/28
赤ちゃんはよく鼻水が出ることがありますが、副鼻腔炎はこの鼻水に関係した病気です。命に関わる程の深刻な病気ではありませんが、辛い症状が長期間続くケースもあるため注意しておく必要があります。
今回はこの副鼻腔炎について、原因や症状、治療法などをまとめましたので、参考にしてください。
副鼻腔炎とは?
私たちの顔の内側には副鼻腔と呼ばれる空間があり、鼻水の通り道と繋がっています。この副鼻腔内に炎症が起きたり膿が溜まる病気が副鼻腔炎で、大まかに急性と慢性のものに分けられます。
急性副鼻腔炎
主に風邪による鼻水が続いている時に併発しやすい副鼻腔炎です。ほとんどの風邪は、適切なケアをすることで合併症を起こすことなく治りますが、ウイルスや細菌が鼻水と一緒に副鼻腔へ流れ込んで増殖すると、炎症を引き起こしてしまいます。
このタイプの副鼻腔炎はかかりやすいですがその分治りも早く、ほとんどの場合発症から数日~二週間程度で完治します。
慢性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎の症状が慢性化したもので、蓄膿症とも呼ばれます。こちらは急性副鼻腔炎と比べて治りにくく、症状が治まっては再発する状態が1ヶ月以上にわたって続くため、定期的に病院を受診するなど、長い目で見ながら治療を行う必要があります。とりわけ、アレルギーによる鼻炎を起こしている場合は鼻水が絶え間なく出てしまうので、長引くことが多いようです。
赤ちゃんが副鼻腔炎になりやすい理由
一般に、赤ちゃんは大人と比べて副鼻腔炎になりやすい傾向があります。その主な理由として、鼻の穴と副鼻腔を結ぶ管の長さが関係しています。通常、この管は成長とともに発達して長くなっていきますが、赤ちゃんの場合はまだ短く、鼻水が副鼻腔に入り込みやすくなっているのです。
さらに、赤ちゃんは周囲の温度変化やホコリなどにも敏感なため、鼻水を出す頻度が高くなっていることも理由のひとつです。
副鼻腔炎の症状
前述の通り、副鼻腔炎の大きな特徴は鼻水ですが、この中には副鼻腔に溜まった膿や細菌などが含まれているので、黄色あるいは緑っぽい色をしており、粘性も高くなっています。このため鼻水が続くと鼻づまりを起こしやすく、特に赤ちゃんの場合は呼吸困難にも繋がる危険がありますので、注意して経過を観察してください。
また、合併症として中耳炎や気管支炎を発症する可能性もありますので、副鼻腔炎の疑いがある場合は早めにお医者さんに診てもらいましょう。
副鼻腔炎の治療法は?
副鼻腔炎の治療では、まず鼻の中に溜まっている鼻水や膿の吸引が行われます。鼻の中がある程度綺麗になると、多くの場合「ネブライザー」と呼ばれる器具を用いて、鼻の粘膜に治療薬を噴射していきます。これにより患部に直接働きかけることが出来るので、短時間で炎症を抑えることができます。
また、副鼻腔炎の原因となっている鼻水が酷い場合は、これを緩和させるために抗生物質や抗アレルギー剤を投与することもあります。
このような適切な治療を行うことにより、急性の場合は長くても二週間程度、慢性の場合は数ヶ月程度で治ります。そのため手術などを行うことはほとんどありませんが、稀に鼻の中にポリープができて鼻の穴を塞いでいる場合は、手術による除去を行います。
副鼻腔炎は、根気よく治療を続けることが大切
副鼻腔炎そのものが命に関わることは極めて稀ですが、完治するまではある程度の時間がかかります。症状が続いている間は大変かと思いますが、しっかりと治療を続けることで完治しますので、独断で薬の服用を止めたりすることのないよう注意してください。
鼻呼吸がしにくいと赤ちゃんも辛いので、鼻水は定期的に吸引してあげましょう。その他にも何か気になることがあれば必要に応じてお医者さんに診てもらい、色々なアドバイスも貰ってくださいね。